ショックの鑑別:現場で使える評価とアプローチ

はじめに

二次救急に携わる医療現場では、ショック状態の患者が搬送されることは珍しくありません。この記事では、ショックの定義から、バイタルと身体所見をもとにした鑑別方法、そして超音波を用いた評価法(RUSH exam)まで、実践的な内容をわかりやすく整理しています。


1. ショックとは?

ショックとは、全身の循環不全により組織の酸素供給が需要を満たせなくなり、生体機能に障害が生じる病態です。
以下のような臨床所見からショックを疑います。

  • 意識障害、冷汗、皮膚の湿潤や蒼白
  • 頻脈(時に徐脈も)
  • 毛細血管再充満時間(CRT)>2秒
  • 収縮期血圧<90mmHg、脈圧<30mmHg、平均動脈圧<60mmHg

2. 身体所見とバイタルからのショックの鑑別

分類手足頸静脈呼吸数心拍数主な原因疾患
心原性ショック冷たい怒張増加(クラックル聴取)上昇または徐脈心不全、不整脈、虚血性心疾患など
循環血液量減少性ショック冷たい虚脱正常上昇出血、脱水など
閉塞性ショック冷たい怒張増加上昇緊張性気胸、心タンポナーデ、肺塞栓など
血液分布異常性ショック暖かい正常増加上昇(神経原性では低下)敗血症、アナフィラキシー、神経原性など

3. ショック鑑別のアルゴリズム

心拍数チェック

  • 徐脈:神経原性ショック、徐脈性不整脈(AVB、SSS)など
  • 頻脈:次へ進む

身体初見で頸静脈怒張をチェック。

    怒張があれば、心原性もしくは閉塞性ショックを想起する。

    怒張がなければ、血液分布異常もしくは循環血液量減少性ショックを想定する。

    前負荷(Tank)評価

    • 増加:閉塞性ショック
    • 減少:次へ

    血管抵抗(Pipe)評価

    腹腔内出血をFASTで評価+大動脈を評価


      4. RUSH examでのショック評価

      **RUSH(Rapid Ultrasound in Shock)**は、以下の3要素でショックの原因を評価するプロトコルです。

      分類Pump(心機能)Tank(循環血液量)Pipes(血管)
      循環血液量減少性心室狭小化、過収縮IVC虚脱、胸腔腹腔内液体貯留大動脈瘤、解離など
      心原性心室拡張、収縮不全IVC拡張、肺水腫、胸水特記なし
      閉塞性心タンポナーデ、右室拡張、塞栓IVC拡張、気胸所見下肢静脈血栓など
      血液分布異常性敗血症初期:過収縮
      後期:収縮不全
      IVC虚脱~正常、膿胸や腹水問題なし

      おわりに

      ショックの早期認識と迅速な原因検索・治療は、患者の予後に大きく関わります。本記事を通じて、現場で役立つショック鑑別の視点を身につけていただければ幸いです。RUSH examをはじめとしたベッドサイド評価を活用し、効果的な初期対応につなげてください。

      コメントを残す

      メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

      CAPTCHA



      reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

      ABOUT US
      Dr.こうじろう
      1992年生まれ、関西出身。幼少期の喘息経験から医療に興味を持ち、地元大学の医学部を卒業後、研修医を経て総合診療医として地域医療に貢献。医療と介護の連携を重要視し、経済やマネジメントの知識も学びつつ、「最適化された医療を提供する」ことをモットーに従事する。趣味は筋トレ、テニス、ウイスキー収集。医療に関するニュースや日々の診療ですぐに実践できる知識を発信するブログ。